2024年9月16日月曜日

団地の浴室をユニットバス風に改装する方法

団地に詳しい建築家、団地不動産の吉永です。

前回の記事で団地の浴室をユニットバスに改装することが来年以降難しくなるという話を書きました。団地のユニットバスに最もスタンダードなタカラスタンダードの広ろ美ろ浴室が生産中止になるからです

では今後、タイルのままは避けたいという場合はどうしたらよいのでしょうか。代わりの手段として考えられるのが既存の壁、床、天井にユニットバスと同等の仕上げを施すことです。

リノベーション後

リノベーション前

竹の台団地のアトリエでは壁と床に樹脂のシートを張りほぼユニットバスと同等の仕上げに改装しました。



仕上がりはまるでユニットバスのようです。既存の壁、床に直接仕上げを接着するので室内の大きさはほとんど変わりません。



工期は1週間もかかりません。コストはユニットバスより10~20万程度安いでしょうか。団地の浴室改装ではかなり実績があるそうです。タイルの冷たさや目地の汚れが気になる方にはおすすめです。

■お問い合わせ先 建築家不動産 団地不動産担当 吉永健一 お問い合わせフォームはこちら→

2024年9月9日月曜日

団地にユニットバスを入れたい人はお急ぎを!

団地に詳しい建築家、団地不動産の吉永です。

浴室を改装したいというご要望もよくあります。タイル張りの浴室も趣がありますが、目地掃除が大変ですし特に冬の寒さは堪えます。改装の方法は主に二つあります。一つは断熱性のある樹脂パネルを壁に貼り付ける方法、もう一つはユニットバスを入れる方法です。今回はこのユニットバスを入れる場合、急いだほうがよいという話です。

改装前

改装後

団地でユニットバスを入れる場合、最も適しているのがタカラスタンダードの広ろ美ろ浴室です。壁、天井がホーロー製なので洗いやすく、清潔という点もよいのですが、一番のメリットは団地の浴室に設置しやすいということです。

一般のユニットバスは寸法がメーカーの規格で決められているので、ちょうどいい大きさが無ければ今の浴室よりとても狭くなってしまう可能性があります。また、団地浴室の排水は独特なのでこの排水が取りづらく、事実上設置できない場合があります。この点、広ろ美ろ浴室は数センチ単位で大きさをオーダーメイドできるので室内をなるべく広くとることができます。また排水についても独自の方法を取っており対応が容易です。以上から広ろ美ろ浴室が団地のユニットバスとしてはベストなのです。

ところが最近、広ろ美ろ浴室で改装しようとしたところ来年の2月でこの生産終了となると連絡がきました。この改装では十分間に合いますが、もう1,2か月もすると改装の話を始めるにはスケジュール的に厳しくなってきます。駆け込みもあると思いますので年内には設計を固めるスケジュールで進める必要があるでしょう。

■お問い合わせ先 建築家不動産 団地不動産担当 吉永健一 お問い合わせフォームはこちら→

2024年9月2日月曜日

団地に洗濯機置き場を設ける場合

団地に詳しい建築家、団地不動産の吉永です。

高度成長期の団地には室内に洗濯置き場がありませんでした。かつてはベランダに置いていたのでしょうが故障の原因になるため現代では室内に設けるのがマストでしょう。ではリノベーションする場合どこにどのように設ければよいのでしょう。

洗濯機置き場には(1)洗濯機が置けるスペース(2)水栓(3)排水口の三つが揃っていなければなりません。最も困るのが(3)の排水口です。既存の排水管に近くないとうまく排水できませんし、大量に水を流すためそれなりの太さがある必要もあります。その条件を満たすの2か所です。


一つ目は洗面所です。洗面器用の水栓と排水管を利用すればよく、洗濯機を置く広さがあれば設けることができます。使い勝手的にもここがベストでしょう。


二つ目はキッチンです。こちらもキッチン用の水栓と排水管を利用することができます。冷蔵庫など他の家電もありますのでレイアウトはやや難しいです。また、脱衣室から洗濯物を持ってこなければなりませんが料理など他の家事と同時にできるのでこれはこれで便利です。


特殊な例では下の平面図の位置に洗濯機置き場を設けたこともあります。キッチンから給水と排水を長々引っ張ってバルコニー横に設けた例です。







■お問い合わせ先 建築家不動産 団地不動産担当 吉永健一 お問い合わせフォームはこちら→